コロナの次は食中毒対策(^○^)
はいどうも!!リブスペースのブロガー奥谷です!!
今年もやってまいりましたね…。コロナがまだ完全に収束してない中で、コロナの次の敵は食中毒です…。6月に入ってほとんどの場所で梅雨入りが報告されています!!そんな中気候もガラッと変わり毎日湿度が高くなりジメッとする毎日…。そうなると怖いのが食中毒ですよね…。これは毎年避けては通れない道でこの時期に必ず食中毒になってしまうケースがかなり多くなります。
そこで今日は皆さんにもちょっとしたことで食中毒になるのを防げてしまうので今日は食中毒対策を書いていきますね(^○^)
食中毒対策の大原則は付けない・増やさない・やっつける!
【1】つけないとは(^○^)
人間の手には色んなさまざまな雑菌がいっぱい付着しています…。
このさまざまな雑菌が食べ物につかないように下記の行動をする際は必ず手を洗いましょう。
・料理の支度などをするまえ!
・生の豚肉・とリ肉・牛肉・生魚・その他卵などを調理する前!
・子供のおむつやペット・動物に触ったあと!
・食卓についてご飯を食べる前
焼肉などをする場合生の豚肉・鶏肉・牛肉を箸でつかむ場合には食べる箸と肉をつかむ箸を分けるようにし必ず別のものにしてください!
生肉や生魚などの生食品を切ったまな板などは毎日少しめんどくさいですが使ったその都度キッチンハイターなどで漂白するようにし綺麗に洗い殺菌消毒しましょう!
野菜などにも菌がつきやすいので十分気をつけましょう!!
食べ物を保管していただく際には密封容器(ジップロック)などに入れたりラップを必ずかけることをおススメいたします!
【2】増やさないとは(^○^)
食べ物などにいっぱい付着している菌をこれ以上増やさない為には低い温度で食べ物を保存することがとても大切です。細菌のほとんどは高温や湿気などが原因で増殖が活発になると言われております。
温度が10℃以下になれば細菌の増殖がゆっくりとなりマイナス15℃以下になれば細菌の増殖は停止します。
なので冷凍庫に入れてしまえば最近の増殖を停止することができますが冷蔵庫なら細菌の繁殖は徐々に進んでいくので早目に食べることが大切と言えますね(^○^)
【2】やっつけるとは(^○^)
特に生の豚肉・鶏肉・牛肉・生魚・卵などを使用した後のまな板や包丁などの調理用具は洗剤などで綺麗に洗いキッチンハイターなどの漂白剤を使い熱湯消毒するのが一番効果的ですね!
料理をされる際には加熱処理を必ずしてください!!
特に肉料理・魚料理はもちろん野菜などにも火を通して加熱処理していただくことで、
ウイルスや細菌は死滅しますので安全に料理を食べていただけます。なんどもしつこく言いますが特に豚肉・鶏肉・牛肉に関しては中までしっかり焼き赤いところがなく中心部を75度以上で1分以上加熱することが目安と言われていますので是非みなさん安全な食卓をつくっていきましょう(^○^)
関連した記事を読む
- 2025/03/30
- 2025/03/28
- 2025/03/27
- 2025/03/27
- 【不動産業界あるある⑤】退去時に「めっちゃキレイにしてます!」→冷蔵庫裏で虫の死骸!? 原状回復トラブルの現場から ―入居者の“キレイ”は、業者や家主の“キレイ”とは違う!? 原状回復トラブルを防ぐための事前対策とは―2025/03/30
- 【不動産業界あるある④】契約書も交わして鍵も渡したのに…「やっぱり住みません」!?契約後ドタキャンの現実とその対処法2025/03/28
- 【2025年大阪万博の宿泊先に迷ったら?西成&八尾の穴場ホテルで“混雑回避”と“快適ステイ”を実現!】2025/03/27
- 【不動産業界あるある③】5件も内見したのに「やっぱり親と相談します」問題|決断できないお客様への向き合い方2025/03/27
- 【不動産業界あるある②】保証会社の審査に通ったからといって安心は禁物!入居後にトラブル続出の実態とは? ―「審査通過=優良入居者」と思ったら大間違い!業者ならではの“見極め力”が試される―2025/03/23
- 【不動産業界あるある①】深夜クレーム地獄!「隣の生活音がうるさい」→実はテレビの音?2025/03/22