【不動産業界あるある⑤】退去時に「めっちゃキレイにしてます!」→冷蔵庫裏で虫の死骸!? 原状回復トラブルの現場から ―入居者の“キレイ”は、業者や家主の“キレイ”とは違う!? 原状回復トラブルを防ぐための事前対策とは―
はいどうも!!リブスペースのブロガー奥谷です!!
賃貸契約の締結と同じくらい重要なのが、「退去」の対応です。
その中でも特にトラブルになりやすいのが――
「きちんと掃除してます!」
「普通に使ってただけなんで、請求されるのはおかしい」
…と自信満々の入居者が、実際にはヤニ汚れ・油汚れ・ペット臭・隠れたカビ・虫の死骸など…
“全然キレイじゃない”状態で退去するケース。
今回は、そんな 退去立会時あるあるの実例と、
原状回復費用をめぐるトラブルをどう防ぐか?どう対処するか? をお伝えします!
入居者の「完璧に掃除した」発言は信用できる?
退去立会に行くと、開口一番こう言われます。
「バッチリ掃除しました!プロもビックリするぐらいキレイですよ」
「このまま次の人が住めるレベルですよね?」
しかし実際にチェックを始めると…
• 冷蔵庫裏にホコリと虫の死骸がびっしり
• 換気扇は油とホコリで真っ黒
• 壁紙はヤニで黄ばみ、手で触るとベタつく
• フローリングにはペットの粗相による染み・臭い
→ 「これは“日常使用の範囲”じゃなくて、“修繕が必要なレベル”です…」
原状回復トラブルが多発する理由
1. 入居者の“普通の使用”と“原状回復”の認識のズレ
→ 「経年劣化でしょ?」「自然に汚れただけ」など、全てを“無料でOK”と勘違い
2. 契約書や重要事項説明での説明不足
→ 原状回復の範囲が曖昧、もしくは口頭のみ
3. DIY・ペット飼育・タバコ喫煙など特別な使用をしているケース
→ それを“特約”でカバーしていないと請求トラブルに発展
実際にあった「原状回復トラブル」エピソード
【事例1】「ヤニ汚れはエアコンのせい」と主張
→ 室内全体がタバコ臭+壁紙が黄ばんでいる状態で「自然にこうなった」と言い張る。
→ 喫煙の事実を認めず、最終的に室内の写真と契約時の書類で説得。
【事例2】「床のキズ?最初からあったと思う」
→ ペットによる爪跡が無数にあるが「元々あったような…」とごまかす。
→ 入居時の写真記録があったため、証明できて回避成功。
【事例3】「掃除はした!見えないとこまでは無理!」
→ 冷蔵庫裏・洗濯機パン・下駄箱の奥などにゴミが堆積。
→ 「クリーニング費は払ってもらいます」と説明し、後日揉める。
原状回復費用トラブルを防ぐための3つのポイント
① 契約時の「原状回復ルールの明記」
• 喫煙・ペット・DIYなどがある場合は特約条項で必ず明記
• 「退去時には専門業者による清掃費用がかかります」と事前説明
→ 説明書+サインで証拠を残すことが大切
② 入居時に「写真付きの状態記録」を残す
• 入居前に全室の写真撮影→入居者に共有・保存
→ 退去時に「最初からあった傷」と言われた際の証拠に
③ 退去前に「チェックリスト」を送付
• 「退去時チェック項目」をPDFやLINEで送る
• 例:冷蔵庫裏、換気扇、浴室のカビ、排水口など
→ 入居者が“本当に必要な掃除”を知るだけで、対応が全然変わる!
家主対応の信頼を得るチャンスでもある!
退去時の原状回復対応は、家主からの信頼を得る重要な機会でもあります。
• 「こんな汚れをそのままにはしません」
• 「責任ある入居者対応をしています」
• 「写真で現状を記録し、費用負担も明確です」
こうした管理会社としての姿勢が伝われば、
「この会社なら安心して任せられる」
「次の入居者対応もお願いしたい」
と、長期的な管理依頼や専任契約に繋がることも少なくありません。
まとめ|“キレイです”は自己評価、しっかりプロの判断を!
入居者の言う「キレイにしてます」は、あくまで自己基準。
不動産管理においては、プロの目・ルールに基づいた判断が必要不可欠です。
退去時のトラブルを減らすためにも――
• 契約時の説明
• 証拠の保存
• チェックリストの活用
これらを徹底することで、揉める前に防ぐことが可能です。
弊社はお客様のさまざまなニーズにお応えできるようこれから全力で頑張ってまいります(^○^)
そのためには皆様の信頼や色んな方からのご指導をいただけたらと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。
皆様(売主様・買主様・貸主様・借主様)の新しい生活のスタートをリブスペースは全力でサポートさせていただきます。
ご不明な点・ご不安な点・ご不審な点があればなんでもご相談ください!!
住之江区・住吉区を中心に何処よりも早く情報をお届けできるよう頑張ります!
リブスペースでは大阪市内のマンション管理・アパート管理を下記の手数料で承ります
リブスペースでは大阪市内のマンション管理・アパート管理を下記の手数料で承ります。
1棟マンション管理・アパート管理:月額管理料3%区分所有マンション・一戸建てなどの場合1戸~:月額管理料3000円(ご予算などがある場合はその都度ご相談させていただきます。)
関連した記事を読む
- 2025/03/30
- 2025/03/28
- 2025/03/27
- 2025/03/27
- 【不動産業界あるある⑤】退去時に「めっちゃキレイにしてます!」→冷蔵庫裏で虫の死骸!? 原状回復トラブルの現場から ―入居者の“キレイ”は、業者や家主の“キレイ”とは違う!? 原状回復トラブルを防ぐための事前対策とは―2025/03/30
- 【不動産業界あるある④】契約書も交わして鍵も渡したのに…「やっぱり住みません」!?契約後ドタキャンの現実とその対処法2025/03/28
- 【2025年大阪万博の宿泊先に迷ったら?西成&八尾の穴場ホテルで“混雑回避”と“快適ステイ”を実現!】2025/03/27
- 【不動産業界あるある③】5件も内見したのに「やっぱり親と相談します」問題|決断できないお客様への向き合い方2025/03/27
- 【不動産業界あるある②】保証会社の審査に通ったからといって安心は禁物!入居後にトラブル続出の実態とは? ―「審査通過=優良入居者」と思ったら大間違い!業者ならではの“見極め力”が試される―2025/03/23
- 【不動産業界あるある①】深夜クレーム地獄!「隣の生活音がうるさい」→実はテレビの音?2025/03/22