独断と偏見シリーズ!!一人暮らしで必要なかったもの!!
はいどうも!!リブスペースのブロガー奥谷です!!
今日は僕の独断と偏見で今までの一人暮らしで必要なかったものをあげていきますね!!
必要なかったものとその理由!!
一つ目はプロジェクターです!!最初は映画館のような雰囲気で楽しみたいという一心で購入しましたが楽しんだのはわずか1週間くらいでした!!笑
個人的に必要ないと思った理由は立ち上げる際にかなり時間がかかるし真っ暗な部屋でしか見れない為ですね!あとは一緒に見てくれる人もいなかったためです!笑
最近ではユーチューブやネットフリックスなどさまざまなものを見れるものが販売されてると思いますがそれでも僕は必要ないと思いました!!
圧倒的にテレビで見た方が綺麗です!笑
次に僕が必要なかったのはコーヒーメーカーです!
コーヒーがたまらなく好きだったので、(今でもめちゃくちゃ好きです)毎日最低でも3杯以上は飲んでいたので、コーヒーメーカーを購入して自宅で作って飲んだらコーヒー代ほぼ浮くやん!!って考えで購入したのが失敗の始まりでした!笑
これも2週間くらいは続いたと思いますが1ヶ月はもちませんでした!!
理由は豆からひくのはたしかにめちゃくちゃ美味しいんですが、コーヒーメーカーのお手入れがとんでもなくめんどくさかったです…。今のコーヒーメーカーは進化しているかもしれませんが昔のコーヒーメーカーはただただめんどくさかったですね…。
はっきり言ってネスプレッソやインスタントコーヒーで十分なように感じます!!でもコーヒーにこだわりがある方は無視してください!笑
続いてはキッチンに置く水切りカゴ!これは家族でお住まいの方や2人以上でお住まいになられている方には必要だと思いますが、1人暮らしをされている方には必要ないかなと思います。なぜなら1番の理由は単身用の物件は何と言ってもキッチンが狭いので、水切りカゴを置いてしまうと作業場のほとんどのスペースがとられてしまいます…。水切りカゴがなくても収納やラックなどで対応したり吸水してくれるキッチンタオルなどを活用することで解決できますよ(^○^)
そして最後はキッチンコーナーに置く三角コーナーです!!僕的にはこれが一番いらなかったです!笑
理由は簡単です!!掃除が大変でカビがすぐ生えたり、汚れるのが早いからです。それであればポリ袋にそのままゴミをポイしたほうが圧倒的に楽ですし汚れたりカビも生えないですよ!!
以上本日は一人暮らしをした中で独断と偏見で必要なかったものをピックアップしてみました!これからお引越しをお考えの新社会人の方や新入学生の方に少しでもお役に立てると幸いです!!
弊社はお客様のさまざまなニーズにお応えできるようこれから全力で頑張ってまいります(^○^)
そのためには皆様の信頼や色んな方からのご指導をいただけたらと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。
皆様(売主様・買主様・貸主様・借主様)の新しい生活のスタートをリブスペースは全力でサポートさせていただきます。ご不明な点・ご不安な点・ご不審な点があればなんでもご相談ください!!
住之江区・住吉区を中心に何処よりも早く情報をお届けできるよう頑張ります!
リブスペースでは大阪市内のマンション管理・アパート管理を下記の手数料で承ります
リブスペースでは大阪市内のマンション管理・アパート管理を下記の手数料で承ります。
1棟マンション管理・アパート管理:月額管理料3%
区分所有マンション・一戸建てなどの場合1戸~:月額管理料3000円
(ご予算などがある場合はその都度ご相談させていただきます。)
関連した記事を読む
- 2025/03/30
- 2025/03/28
- 2025/03/27
- 2025/03/27
- 【不動産業界あるある⑤】退去時に「めっちゃキレイにしてます!」→冷蔵庫裏で虫の死骸!? 原状回復トラブルの現場から ―入居者の“キレイ”は、業者や家主の“キレイ”とは違う!? 原状回復トラブルを防ぐための事前対策とは―2025/03/30
- 【不動産業界あるある④】契約書も交わして鍵も渡したのに…「やっぱり住みません」!?契約後ドタキャンの現実とその対処法2025/03/28
- 【2025年大阪万博の宿泊先に迷ったら?西成&八尾の穴場ホテルで“混雑回避”と“快適ステイ”を実現!】2025/03/27
- 【不動産業界あるある③】5件も内見したのに「やっぱり親と相談します」問題|決断できないお客様への向き合い方2025/03/27
- 【不動産業界あるある②】保証会社の審査に通ったからといって安心は禁物!入居後にトラブル続出の実態とは? ―「審査通過=優良入居者」と思ったら大間違い!業者ならではの“見極め力”が試される―2025/03/23
- 【不動産業界あるある①】深夜クレーム地獄!「隣の生活音がうるさい」→実はテレビの音?2025/03/22