空室対策の重要なポイント!ペット共生型賃貸物件
はいどうも!!リブスペースのブロガー奥谷です!!
現在空室でお困りの賃貸物件オーナーの方は、どのような対策を行っていますか。
空室対策の選択肢として、ペット共生型賃貸物件にリノベーションするという方法があります。
ペット好きの入居希望者に向けてペット共生型の住まいを提供することで、他の賃貸物件との差別化を図れます。
今回の記事では、ペット共生型賃貸物件とペット可物件の違いや、メリット・デメリット、注意点などをご紹介します。
空室対策のポイント!ペット共生型とペット可の違いとは
近頃注目されるようになってきた、ペットと飼い主の快適な居住空間を実現できるよう工夫されたペット共生型賃貸住宅。
空室対策にとっても、ペット共生型はメリットがあると注目されています。
ペット共生型賃貸住宅という言葉を聞くと、ペット可賃貸住宅との違いはなんだろう?と疑問を持つ方もいますよね。
ペット可物件とペット共生型物件の違いには、例えば次のようなものがあります。
ペット可物件とは?
ペット可という言葉には、ペットと一緒に暮らすことを可能としている、という意味合いがあります。
ペット可といっても、最初からペットの飼育を前提につくられた物件もありますが、後から付加価値を高める目的でペット可に変更した物件もあり、ペットと暮らすための特別な設備やサービスはほとんどない物件が多いでしょう。
基本的には、ペット可のアパートやマンションは、賃貸物件を所有しているオーナーがそれを承諾している物件だということです。
ですから物件がペット可だとしても、入居者すべてがペットを飼っていたりペット好きだったりするというわけではないのです。
ペット共生型物件とは?
ペット共生住宅という言葉には、はじめからペットと共に暮らすことを前提として企画・施工された物件という意味合いがあります。
アパートやマンションの共用部分にペットとの生活を配慮した設備が設けられていたり、1Fにトリミングサロンを併設していたりする物件もあります。
さらに、ペット共生型アパートやマンションは、簡単にいうと入居者すべてがペットを飼うことを希望して入居しているという特徴があります。
そういうわけで、ペット共生型物件の入居者は、高い確率でペットを飼っていたり動物好きだったりするということです。
入居者すべてがペットを飼うことを希望しているので、ペット好きの入居者にとっては利点があります。
ペットを巡ってトラブルに発展する事例が少なかったり、動物好きのご近所の人と知り合いになれたりして、コミュニケーションの場が広がるというメリットも考えられるでしょう。
空室対策のポイント!ペット共生型のメリット・デメリットは?
ペットを飼っている人が増え、ペット共生型のアパートやマンションのニーズは高まってきていますが、メリットとデメリットもあるので頭に入れておきたいですね。
ペット共生型賃貸物件の嬉しいメリット
需要と供給のバランスがとれる
部屋を借りたくても借りられないペットの飼い主がいます。
例えば、猫を複数飼っている飼い主が引越し先を探しているとします。
大手の検索サイトで複数の猫と住める物件を検索すると、条件に合う部屋を探すのがどんなに大変かがわかるでしょう。
募集物件の数に対して、複数の猫と住める賃貸物件はとても少ないのが現状なのです。
ペットと暮らしたい入居希望者の心に残りやすい
ペット可という条件の部屋は、ペットを飼いたい人は飼っても良いですよというスタンスなので、ペット好きの人にとっては窮屈に感じるかもしれません。
ただペット飼育が可能というだけでなく、ペットと住むことに理解が深いオーナーの物件が見つかったらきっと心に残りますし、好きなペットと伸び伸び暮らしたい人に選ばれやすいでしょう。
人気がある猫共生物件などは、予約が出るほど入居希望者がたくさんいたりするのです。
ペット共生型が少ない今は競合も少なくチャンスがある
動物が好きでペットを飼っている人はとても多いですし、複数飼いしている飼い主もいます。
SNSに自慢のペットの写真を載せている人も多く、ペットの存在は現代では家族と同様になってきました。
人間にとって住みやすいだけでなく、動物にとっても住みやすい住居を探している人も少なくありません。
現在はまだペット共生型賃貸物件はそれほど多くなく、競合が少ないです。
今はペット好きな人に選んで貰いやすい物件を用意するチャンスかもしれません。
ペット共生型賃貸物件のデメリット
動物アレルギーに気をつける必要がある
ペット共生型に入居する動物好きの入居者のなかには、自分の飼っているペット以外に動物アレルギーを持っている人もいるかもしれないですね。
犬を飼っているけど猫アレルギーがある、ということもありますし、逆のパターンもあるでしょう。
エレベーターや廊下などの共用部分は、入居者同士が飼っているペットと一緒に利用することとなります。
賃貸物件の共用部分を清潔に保ち、利用しやすくする工夫をする必要があります。
自分が飼っていないから大丈夫です、と入居者が思っていても、他の入居者のペットと接触することで、アレルギーを誘発してしまうかもしれません。
入居者が自分のアレルギーをしっかり把握していない場合もあるため、注意をうながすことも大切かもしれません。
物件内のルール設定は慎重にしなければいけない
ペット共生型物件では、マンションやアパート内で入居者全員とペットたちが快適に過ごすために、ルールを慎重に設定することも大切です。
飼主によってペットの飼い方には違いがありますし、衛生面やニオイに対しての考え方にも違いがありますよね。
みんなが快適に暮らすために、マンションやアパート全体でペットに関するルール設定していきましょう。
アパートやマンションの共用部分ではペットを抱っこする、バルコニーでブラッシングをしないなど、ペットと共生するために必要なルールを設けましょう。
ペット共生型物件の入居者には、廊下やエレベーターでのペットのニオイ対策にも協力してもらいましょう。
ペット好きな入居者が暮らしやすいペット共生型アパートやマンションの運営を目指したいですね。
空室対策のポイント!ペット共生型の注意点とは
人気が上昇しているペット共生型住宅は、空室対策としてもってこいですし、ペット好きの人は世の中に多いため普及の兆しが見えています。
しかし賃貸物件をリノベーションしてペット共生型にする場合には注意点があります。
既存入居者が暮らしているからです。
既存の入居者すべての人が動物好きではないこともありますよね。
犬の場合は散歩に行くのが必要ですから、アパートやマンション内で犬嫌いな既存入居者と鉢合わせになってしまう可能性も考えられます。
それに、猫などの動物アレルギーの既存入居者がいる可能性もあるでしょう。
動物好きな人と動物の苦手な入居者が同じ賃貸物件に住んでいることで、トラブルに発展しかねないという注意点があるのです。
ペット共生型とペット可物件との違いを入居者に説明することもしっかりと行いましょう。
ペット可物件だと犬や猫を飼育しても良いですよ、という意味合いですから、ペットを飼わないという選択肢を選ぶことができる既存入居者もいるでしょう。
一方ペット共生なら、犬や猫などの動物が好きで共に生きる意味合いですから、既存入居者の意識の持ち方に違いが出てくるでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回の記事では、近頃注目されるようになってきたペット共生型賃貸物件についてご紹介しました。
現在空室でお困りのオーナーの方は、賃貸物件の空室対策としてペット共生型賃貸物件にリノベーションするのも良いかもしれませんね。
入居者希望者のニーズに合わせた住まいを提供して差別化を図り、空室を早く解消し入居者獲得に繋げていきましょう。
弊社はお客様のさまざまなニーズにお応えできるようこれから全力で頑張ってまいります(^○^)
そのためには皆様の信頼や色んな方からのご指導をいただけたらと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。
皆様(売主様・買主様・貸主様・借主様)の新しい生活のスタートをリブスペースは全力でサポートさせていただきます。
ご不明な点・ご不安な点・ご不審な点があればなんでもご相談ください!!
住之江区・住吉区を中心に何処よりも早く情報をお届けできるよう頑張ります!
リブスペースでは大阪市内のマンション管理・アパート管理を下記の手数料で承ります
リブスペースでは大阪市内のマンション管理・アパート管理を下記の手数料で承ります。
1棟マンション管理・アパート管理:月額管理料3%区分所有マンション・一戸建てなどの場合1戸~:月額管理料3000円(ご予算などがある場合はその都度ご相談させていただきます。)
関連した記事を読む
- 2024/09/23
- 2024/08/24
- 2024/07/21
- 2024/07/16