在宅ホームステージングの流れ!!
はいどうも!!リブスペースのブロガー奥谷です!!
本日は在宅ホームステージングってどういう流れでしていくんですか?というご質問を先日いただきましたので簡単にご説明させていただきますね(^○^)
1.現地調査・写真や資料などを収集!!
1.まず事前に現地でお部屋の中が現状どのようになっているかの調査をさせていただく必要があります。調査させていただくにあたりお部屋の中の写真や資料等(図面など)があればそれも準備していきます。
2.当日のホームステージングする場所を決めていく!!
2.現地調査を行って当日入居者の方にホームステージングする場所を伝え事前に調査させていただいた資料を基に例えば、家財が多い、汚れがある、臭いがあるなどのチェック項目を伝えながら協議させていただきます。
3.仕分けをして物をを減らしていく!!
3.仕分けなどをして物を極力減らしてしく。【毎日使用しているもの】・【ときどき使用しているもの】・【使用頻度は少ないがとっておくもの】・【使用頻度が低いので捨ててもいいもの】などに仕分けをおこない、個人すぎるもの(フィギアなどの趣味に関わるものなど)は収納するか見えないように梱包していきます。
4.収納内を綺麗に掃除をしていき内覧される方に好印象を与える!!
4.収納内を綺麗に掃除をしていき内覧される方に好印象を与えるように生活感のある食器棚や飾り棚などの内覧される方が最も目にとまるところは色や高さを揃えることで好印象を与えます。
5フォーカルポイントを意識してエレメンツなどの配置の徹底!!
5.フォーカルポイントとはお部屋に入った時に視線が最も集中する見せ場の事です。フォーカルポイントに一番演出させたい空間を創ることでイメージを最大限に引き出すことができます。
6.臭い対策!!
6.臭い対策は必須です。たとえば友達の家や親戚の家に遊びに行ったときに臭いを感じたことはありませんか!?たばこを吸われていたりペットを飼われていたりすると当然たばこを吸わない方や、ペットを飼われていない方からするととても気になってしまいます。あとは住んでる方は気づいてないことがほとんどですが、住まわれてる家庭の家庭臭を減らさなければなりません。なので玄関やリビングなどに消臭剤などを置き玄関や水廻りはアルカリの洗剤を使用し、トイレの臭いなどはアルコールスプレーなどで掃除すると臭いが軽減されます。
ソファーなどの布製品もできる事であれば洗濯していただくのが望ましいが難しい場合は消臭スプレーなどで対応します。
簡単ではございますが、お分かりいただけましたでしょうか(^○^)
もっと詳しくお聞きになられたい方がいらっしゃいましたら何なりとお申し付けください(^○^)
関連した記事を読む
- 2025/03/30
- 2025/03/28
- 2025/03/27
- 2025/03/27
- 【不動産業界あるある⑤】退去時に「めっちゃキレイにしてます!」→冷蔵庫裏で虫の死骸!? 原状回復トラブルの現場から ―入居者の“キレイ”は、業者や家主の“キレイ”とは違う!? 原状回復トラブルを防ぐための事前対策とは―2025/03/30
- 【不動産業界あるある④】契約書も交わして鍵も渡したのに…「やっぱり住みません」!?契約後ドタキャンの現実とその対処法2025/03/28
- 【2025年大阪万博の宿泊先に迷ったら?西成&八尾の穴場ホテルで“混雑回避”と“快適ステイ”を実現!】2025/03/27
- 【不動産業界あるある③】5件も内見したのに「やっぱり親と相談します」問題|決断できないお客様への向き合い方2025/03/27
- 【不動産業界あるある②】保証会社の審査に通ったからといって安心は禁物!入居後にトラブル続出の実態とは? ―「審査通過=優良入居者」と思ったら大間違い!業者ならではの“見極め力”が試される―2025/03/23
- 【不動産業界あるある①】深夜クレーム地獄!「隣の生活音がうるさい」→実はテレビの音?2025/03/22