入居後にしか気づかない事
はいどうも!!リブスペースのブロガー奥谷です!!
新しい住まいに引っ越す際、入居前には見えなかった問題が多く存在することはよくあります。この記事では、入居後にしか気づかない様々な問題について紹介していきますね。これらの情報は、新しい住まいで生活する上で役立てていただければと思いますので是非読んでみてください!!
1. 玄関ドアが閉まりにくい
入居者にとって玄関ドアは非常に重要です。しかし、入居後に気づくことが多いのは、ドアの開け閉めが困難であるという問題です。これはドアの調整や修理が必要な場合がありますのでドアがきちんと閉まらない場合は、早めに管理会社に連絡し修理を依頼しましょう。
2. バルコニーの網戸が設置されていない
バルコニーは日常生活で活用される場所の一つですが入居後に気づくことが多いのは、網戸が設置されていないという問題です。これにより、害虫やゴミが入り込みやすくなります。入居前にバルコニーの状態を確認し、必要な場合は管理会社に網戸の設置を依頼しましょう。
3. 水廻りのゴムパッキンがカビだらけ
水廻りのゴムパッキンは、風呂場やキッチンのシンクなどで使用されています。しかし、入居後にカビが生えていることに気づくことがあります。これは、湿気や不適切な清掃方法などが原因となります。定期的にゴムパッキンの清掃と交換を行い、清潔な状態に保つようにしましょう。
4. お湯が出ない
お湯が出ないという問題は、入居後にはっとすることがあります。これは給湯器の故障やメンテナンス不良が原因となる場合があります。お湯が出ない場合は、まず給湯器の操作を確認し、解決しない場合は管理会社に連絡しましょう。早めの対応が大切です。
5. ゴミの出し方が分からない
新しい住まいではゴミの出し方が分からないという問題が発生することがあります。自治体によってゴミの分別方法や収集日が異なるため、入居後に調べる必要があります。自治体のホームページや管理会社に問い合わせることで、正しいゴミの出し方を教えてもらうことができます。仲介業者が入っている場合は遠慮なく聞いてみましょう!!
入居後に気づく問題については、早めの対応が重要です。入居前の内見時には、可能な限り問題の有無を確認することがおすすめです。また、管理会社や賃貸契約者とのコミュニケーションをしっかりと行うことも大切です。新しい住まいで快適に生活するために、これらの問題に早めの対処しましょう。
弊社はお客様のさまざまなニーズにお応えできるようこれから全力で頑張ってまいります(^○^)
そのためには皆様の信頼や色んな方からのご指導をいただけたらと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。
皆様(売主様・買主様・貸主様・借主様)の新しい生活のスタートをリブスペースは全力でサポートさせていただきます。
ご不明な点・ご不安な点・ご不審な点があればなんでもご相談ください!!
住之江区・住吉区を中心に何処よりも早く情報をお届けできるよう頑張ります!
リブスペースでは大阪市内のマンション管理・アパート管理を下記の手数料で承ります
リブスペースでは大阪市内のマンション管理・アパート管理を下記の手数料で承ります。
1棟マンション管理・アパート管理:月額管理料3%区分所有マンション・一戸建てなどの場合1戸~:月額管理料3000円(ご予算などがある場合はその都度ご相談させていただきます。)
関連した記事を読む
- 2025/03/30
- 2025/03/28
- 2025/03/27
- 2025/03/27
- 【不動産業界あるある⑤】退去時に「めっちゃキレイにしてます!」→冷蔵庫裏で虫の死骸!? 原状回復トラブルの現場から ―入居者の“キレイ”は、業者や家主の“キレイ”とは違う!? 原状回復トラブルを防ぐための事前対策とは―2025/03/30
- 【不動産業界あるある④】契約書も交わして鍵も渡したのに…「やっぱり住みません」!?契約後ドタキャンの現実とその対処法2025/03/28
- 【2025年大阪万博の宿泊先に迷ったら?西成&八尾の穴場ホテルで“混雑回避”と“快適ステイ”を実現!】2025/03/27
- 【不動産業界あるある③】5件も内見したのに「やっぱり親と相談します」問題|決断できないお客様への向き合い方2025/03/27
- 【不動産業界あるある②】保証会社の審査に通ったからといって安心は禁物!入居後にトラブル続出の実態とは? ―「審査通過=優良入居者」と思ったら大間違い!業者ならではの“見極め力”が試される―2025/03/23
- 【不動産業界あるある①】深夜クレーム地獄!「隣の生活音がうるさい」→実はテレビの音?2025/03/22