賃貸物件を借りる時連帯保証人がいない場合!!
はいどうも!!リブスペースのブロガー奥谷です!!
最近では賃貸物件を借りていただくにあたって物件にもよりますが、ほとんどの場合が連帯保証人を立てていただかなければなりません。
本来、連帯保証人は賃借人が家賃を滞納してしまった際に連帯して家賃をお支払いいただくためと言われています。
ただ最近では家賃の滞納などがあった際などに
「連帯保証人に連絡を入れても連絡がとれない」
「連帯保証人に連絡を入れたが払えないと言っている」というケースがものすごく多くなってきています。
こういった場合に近年では保証会社というものが増えてきており賃貸借契約を結んでいただく際に入居条件として保証会社の加入を必須とする物件がほとんどです。
少し前までは身内の方も全くいてなくて連帯保証人を立てることができない方の為の保証会社だったんですが今では連帯保証人を立てていただき、尚且つ保証会社の加入を求められています。
では連帯保証人がいなければ賃貸物件を借りれないのか?
色々なケースがありますが、基本的には連帯保証人を立てていただく場合家主様や管理会社・保証会社によっては3親等以内の方で必ずお願いさせていただきますという物件もありますし、他の物件では連帯保証人を立てていただかなくても大丈夫ですが万が一契約者に連絡がつかなかった時に連絡が取れる方(緊急連絡先)を立てていただき保証会社に加入していただければ大丈夫ですよという物件も珍しくはありません。
なので一概に全ての物件が連帯保証人が必須ということではありませんので一度不動産会社に相談していただくとスムーズに行くと思います。
その時になぜ連帯保証人が立てることができないかなどの理由を具体的に伝えてもらうと不動産会社も協力的になってくれると思います。
この時絶対に嘘はだめですよ(笑)
後でバレた場合ペナルティ等もあるかもしれないのでくれぐれも注意してくださいね(^○^)
また良く聞かれるのが保証会社の審査をする場合
「どの部分が審査の対象になりますか?」という質問をよく受けます。
結論から申し上げるとそれについては私も分かりません…。
保証会社も数多く存在しますので保証会社によっても審査項目がさまざまです。
ただ言えるのは信用情報等の共有や管理をされてますので、賃借人や連帯保証人の経済面での審査を行います。
例えば極端に言うと10万円の収入があったとします。それなのに9万円の家賃の物件の申し込みがあった場合保証会社の立場になった時絶対疑問になりますよね…。
「残りの1万円でどう生活していくんだろう…」とか(笑)
依頼する保証会社については特定の会社が設定されていることがほとんどですので借主側では選んでいただく事ができません。
家主様からすると家賃などの保証をしてもらわないといけないので大手の保証会社に依頼されることが多いです。そうなるとやはり審査が厳しくなり慎重に審査されるケースもありますので虚偽の記載などがあった場合後々判明することもあります。
なので連帯保証人の件については事前に不動産業者に相談することをおすすめいたします。
弊社はお客様のさまざまなニーズにお応えできるようこれから全力で頑張ってまいります(^○^)
そのためには皆様の信頼や色んな方からのご指導をいただけたらと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。
皆様(売主様・買主様・貸主様・借主様)の新しい生活のスタートをリブスペースは全力でサポートさせていただきます。ご不明な点・ご不安な点・ご不審な点があればなんでもご相談ください!!
住之江区・住吉区を中心に何処よりも早く情報をお届けできるよう頑張ります!
関連した記事を読む
- 2025/03/30
- 2025/03/28
- 2025/03/27
- 2025/03/27
- 【不動産業界あるある⑤】退去時に「めっちゃキレイにしてます!」→冷蔵庫裏で虫の死骸!? 原状回復トラブルの現場から ―入居者の“キレイ”は、業者や家主の“キレイ”とは違う!? 原状回復トラブルを防ぐための事前対策とは―2025/03/30
- 【不動産業界あるある④】契約書も交わして鍵も渡したのに…「やっぱり住みません」!?契約後ドタキャンの現実とその対処法2025/03/28
- 【2025年大阪万博の宿泊先に迷ったら?西成&八尾の穴場ホテルで“混雑回避”と“快適ステイ”を実現!】2025/03/27
- 【不動産業界あるある③】5件も内見したのに「やっぱり親と相談します」問題|決断できないお客様への向き合い方2025/03/27
- 【不動産業界あるある②】保証会社の審査に通ったからといって安心は禁物!入居後にトラブル続出の実態とは? ―「審査通過=優良入居者」と思ったら大間違い!業者ならではの“見極め力”が試される―2025/03/23
- 【不動産業界あるある①】深夜クレーム地獄!「隣の生活音がうるさい」→実はテレビの音?2025/03/22